皆既月食(^^♪【科学史クイズNO3】
-
月食時には、二地点間での月食観測で大まかな相対経度を計測することが可能です。
歴史的に知られている方法が幾つかあります。使用可能な道具は振り子時計とplanispheric astrolabe(mariner’s astrolabe)です。必ずしも両方を使用する必要はありません。
*経度の計算は単地点の計測結果だけでは不能です。⇔二地点の観測結果を併せてはじめて計算できます
*観測地点は高度ゼロの平野(;'∀')
*三角法の知識もアナレンマについての知識もありません。
*クロノメータもグリニッジもない時代の測定法です。
<設問>
相対経度測定に使用する方法と、それに伴う制約条件があればそれも付記してください。解答解禁は即時、隠し機能でお願いします。
1.29.11:14 脱字補正しました(;'∀')
-
皆既月食(2018年1月31日) | 国立天文台(NAOJ)
https://www.nao.ac.jp/astro/feature/lunar-eclipse20180131/
-
@ソム さんご紹介のページからリンクがあります。
真ん中あたりの
「2001年から2030年までの月食については、暦計算室の「月食各地予報」で調べることができます。」
の所です。
直リンク
http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/eclipsex_l.cgi
で各地のデータを見るのも良いかも。です
-
先頭記事が更新されました。
-
@riffraff さんご紹介の予報サイトで「指定地点の予報をする」を使ってみました。
経度が15°異なる2地点での月食の予報図です:
東京(東京都): Tokyo
緯度:35.6581° 経度:139.7414° 標高: 0.0 m 標準時:UT+9h
石垣島(沖縄県): Ishigaki
緯度:24.3407° 経度:124.1556° 標高: 0.0 m 標準時:UT+9h
- 緯度も違うので、その影響もあるはずです.
- 「食の最大」の時刻は、どちらの地点でも 22h29.8m と出ました。?同じ?あれっと思いましたが、考えて見れば当然でしょうか。
-
余談。
最初に月食の原理を知ったとき、なぜ満月のたびに月食にならないのかなあと不思議でした。
-
@ソム さん
ふむふむ(^^♪
黄道白道ですね
-
-
@ソム さん
はい!
-
先の予報図上で、経度で15°離れた2地点(東京と石垣島)の、同時刻の月食の位置を較べると、
- 天球の水平線方向に30°以上
- 天球の垂直線方向に10°ぐらい
離れているのですね。単純に15°ずれて見えるというわけではないのですね。
-
@ソムさん
ニアミス(謎 )(^^♪
明日は曇りっぽいですね。(西は雨?)(´;ω;`)
-
時刻 (2018/01/31) 月食イベント 19h49.8m 半影食の始め 20h48.1m 部分食の始め 21h51.4m 皆既食の始め 22h29.8m 食の最大 23h08.3m 皆既食の終り 0h11.5m 部分食の終り 1h10.0m 半影食の終り 予言が当り、誰でも確かめられるというのが、科学の成果です。
20:04
半影食、目では確認できず(泣
20:45
月が歪んでる~。
20:51月がへっこんでるぞ!
21:02
蝕ばまれる~
-
始まりました(^^♪
晴れてて大丈夫そうです!(^^)!
-
綺麗に見えます*(^o^)/*
ありがとうございます。
-
@ソム さん
あっという間に我が僻地でも大分蝕まれているのが確認出来ます。
-
@フムフム さん
21:10
がー
20:18
21:30
あー
雲の中に入ってきた気配...。
21:49
何も見えぬ―
21:51
赤い月じゃあ
-
皆既に入りました。
-
@riffraff さん
私のところでは、少し曇りです。まだ1時間ぐらいあるので、晴れ間が来てくれれば...
-
@ソム さん
私の所は見えています。
-
私「大分お月さんが食われて来たで」
愚犬「知らんがな、おじいの煎餅くすねて食いたいわ」
私「外出ようや、ほれ、ほっそいほっそいになってきたで」
愚犬「知らんわ、寒いわ。庭に出したら喜ぶと思てない?おしっこしよ、おりゃっ。」
私「赤くなってきよった」
愚犬「犬だから色あんまり分からんわ、台所でええ匂いがしよる」
私「牛筋を炊いてるのや。月食さんと同じ時分に炊けるように按配してますのや」
愚犬「炊けたら食わせろや」