15本の論文に15人の著者
-
@オメガ3 さん
おほめの言葉ありがとうございます。「私の航海」について、これまでの航海日誌を読みました、ぜひともその先が知りたいところです。立体になるのかどうかです。私もゆっくりですが考えてみたいです。
追加:
Re: 素朴な疑問4次元空間でなら可能かもしれませんね。3次元だと絡まりそうです(笑
-
Hannibal さん
ソムさんありがとうございます。
4次元空間でなら可能かもしれませんね。3次元だと絡まりそうです(笑
なるほどそうですね。前回は天井と床だけでしたが、今回はその間にもう一段あるので絡まってしまいますね。四次元立体というと正八胞体を連想しますが、もうお手上げです。「~でない」のですから、手を繋がないところが出てくるので、「辺」を間引いて一部利用しようと思いましたが、give upします。
私は最後まで「友達の友達は友達でない」の意味が理解できませんでした。咀嚼できなかったので、どちらに進んで行ったらいいのか分からず、迷子になってしまいました。
でも、ネット検索でたくさんの多面体を見て楽しかったです。複合多面体、星形多面体など初めて見るものも多く、目の保養になりました。3価4価のゴールドバーグ多面体は、たんぱく質の超分子構造、ウイルスの骨格構造ではないかと、研究が進められていることを知り、道草もいいものだと思いました。
-
凄いの教わりました。
17本の論文に17人の著者
著者一人あたり3本の論文、1本の論文に著者3人。
友達の友達が友達ではない1‖5,11,16 2‖6,14,16 3‖8,16,17 4‖5,9,15 5‖1,4,5 6‖2,10,11 7‖7,11,12 8‖3,14,15 9‖4,10,14 10‖6,9,13 11‖1,6,7 12‖7,15,17 13‖10,13,17 14‖2,8,9 15‖4,8,12 16‖1,2,3 17‖3,12,13
実に不思議ですので上記の解を御鑑賞ください。
たとえば
10‖6,9,13
を見たならば6‖2,10,11
9‖4,10,14
13‖10,13,17を引いてきます。
よくみると6‖2,10,11
9‖4,10,14
13‖10,13,17になっています。
ところで、この一覧表の「‖」の左と右ですが、どちらが論文IDでどちらが著者IDとなればよいでしょう?
-
@Hannibal さん
この一覧表の「‖」の左と右ですが、どちらが論文IDでどちらが著者IDとなればよいでしょう?
「15本の論文~」でもちょっと気になっていたところです。著者と論文は入れ替えられるのか?ということです。いま、試しに自分の得ていた解について、例えば「1番目の論文の著者のリスト」を、「1番という著者の論文リスト」のようにに逆転させてみました:
解の裏返し
1: {a, f, k}, 2: {a, b, n}, 3: {b, g, l}, 4: {b, o, c}, 5: {c, h, m}, 6: {c, d, k}, 7: {d, i, n}, 8: {d, e, l}, 9: {e, j, o}, 10: {e, a, m}, 11: {f, h, l}, 12: {g, m, i}, 13: {h, n, j}, 14: {i, o, f}, 15: {j, k, g} ↓ a: {1, 2, 10}, b: {2, 3, 4}, c: {4, 5, 6}, d: {6, 7, 8}, e: {8, 9, 10}, f: {1, 11, 14}, g: {3, 12, 15}, h: {5, 11, 13}, i: {7, 12, 14}, j: {9, 13, 15}, k: {1, 6, 15}, l: {3, 8, 11}, m: {5, 10, 12}, n: {2, 7, 13}, o: {4, 9, 14}
すると、逆転後も解になっているようですね。これは当たり前のことなんでしょうか!?
-
ゾム(Zome)というおもちゃを使うと、四次元空間における正12面体や正20面体に相当する図形(の3次元投影)を作ることが出来るみたいです。
Zome で作る、4次元立体の3次元射影模型
https://www.i.h.kyoto-u.ac.jp/users/tsuiki/600cell/index.htmlJAPAN ZOME CLUB
http://www.zome.jp/これは、パズルを解くときのツールになるかも!?
追加:Zomeというのはこういうおもちゃです:
from Wikipedia, under Creative CommonsZome Projects
http://homepages.wmich.edu/~drichter/zomeindex.htm
-
@ソム さん
興味深いおもちゃですね。遊んでみたい〜です。
ソムさんの美しい解答を実際に作ってみたくて、15色のモールを買ってきたのですが、オリンピックが始まってしまい、オリンピックが終わったと思ったら、右肘が突然の激痛に襲われて、手付かずでいます。そのうちいつかです。
-
@オメガ3 さん
こんにちは~。Zomeは、どこに売っているのかと思ってましたら、ちょうど今日遊びに行った京都大学総合博物館のミュージアム・ショップで各種セット売りを見付けました。展示されているものを触ってきました。しなやかなプラスチックを想像していたのですが、想像していたよりも硬かったです(梁の部分がしっかりしている)。手触りはざらざらしていました。京都へ行く機会がありましたら、どうぞ。
ところで、実は、懐かしの水槽パズルにも、多面体にも関係ある、面白いネタを仕入れました。@オメガ3 さんのためにあるようなネタと思いました。深夜食堂でパズルにしたいと思って居るのですが、どう出題したら面白くなるのか、悩んでいるところです。お話はだいたい出来ていて、題は「サーズディ、夜の美術館に忍び込む」になりそうです。しかし、肝心のパズルの部分が...(笑
-
@ソム さん
「Zomeの梁」は硬いのですね!しっかりしていて、多面体作りに向いていますね。コネクターとなるボールが精密で、あらゆる方向に繋ぐことができそうです。そのうち是非。昔、「クニュ」というおもちゃがありました。繋がる方向は限られているのですが、くねくね曲がるチューブが魅力的でした。ソムさんの解答を見たとき、このチューブと五角形が3つあったらいいのに、と思いました。
クニュ
googleより
最近「そのうち」と「いつか」がたくさん溜まってしまっています (>_<) 。
「サーズディ、夜の美術館に忍び込む」楽しみです。今、引越しを控えバタバタしているので、ゆっくりお願い致します♡。
-
@オメガ3 さん
これこれ!!
私も「Zomeの梁」から我が家にもあったこのおもちゃを思い浮かべましたが、名前が分からなくて、ネット検索できませんでした。
名前が分かってスッキリしました(#^.^#)
-
レゴ・ブロックなら馴染みがあったのですが、クニュ(Qnew)・くねくねブロックは初めて知りました。線状の部品があって、曲がり、かつ、形状を保つように見えます。
パイプだらけの化学プラントのようなものが好きな子供(?)は喜びそうです。ロボットとか。私は画像の中央のオブジェのようなものを作ってみたいです。
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr228/auc0302/users/9/2/4/6/hibinoyoshio-img600x355-1446184019rdlwim14698.jpg@フムフム さんがご存知そうなのですが、曲がり・形状を保つ実用品で、芸術性も高い(と私は思う)こんなものもあります:
クーラントホース
https://www.toyox-hose.com/products/item_d.php?c=40
http://www.dynamictools.co.jp/products/locline/index_c.html部品をブロックのように組み立てて使います。