猿とココナツ
-
有名なパズルでありかつ題意は小学生でもわかるのに、私は解けなかったので記念出題をば。
1958年に南アフリカの高校生R・ギブソンによって考えられた問題だそうで。
船が難破して、5人の船員と1匹の猿が無人島に流れ着いた。最初の日、翌朝に食べるためのココナツを集めた。船員の皆が寝静まったその夜、1人の船員が起きると猿にココナツを1つあげ、残りを5つに等しく分けた。そのうちの1山を自分の分として隠すと、残りをまた元通りにして眠りについた。その後、他の4人の船員も次々に起きては同様のことを行った。それぞれ猿にココナツを1つあげ、残りのココナツの1/5を自分のものにした。翌朝、5人は残っているココナツのうち1つを猿にあげ、残りを平等に分けあった。最初にあったココナツの数として、考えられる最小の数はいくつだろうか?
お断り。
上記パズルの文面はオライリージャパン社発行《アルゴリズムパズル―プログラマのための数学パズル入門》から引きました。
-
先頭記事が更新されました。
-
ふむ 現在考え中の問題:測定ごとのcorrelated errorの取り扱いの解り易い見せ方はないものかよ考え中(ほぼ1.5日)です。感度・特異度Trade offからみですが苦戦中。
しばしお時間をください。
-
単純そうに見える問題ですが、意外と骨がおれるかもしれません。
多忙中のご様子、ここは是非ごゆっくりでよろしいかと