囚人さんのオンオフ
-
私の説明が悪いのです。もうすこし解り易い説明と図解を考え中です。
しばしお待ちを(;'∀')
-
ものわかりが悪くてすみません。
-
考え始めは、自由に毎回スィッチを作動させれば(Off)-On-Off-On…
これになあんらかの制限を付ければどうにか出来ないか。でした無理やり
そこで各人基本1アクセス。Off-On-Offを検知したものだけ2回目のアクセス
2回目のアクセスを行ったものがOff-Onを検知すればOK
i.e.(図C)+図Cの❸と❹の間で❶が尋問を受けている
一定期間で検知できなければ再試行ここまで書いて2つの事に、はたと気が付きました
私は馬鹿間抜けorz
イ。シグナル操作による再試行のトリガーは無理、一定期間をあらかじめ<EX10日>決定しておくことが必要。
ロ。図1再掲
全員1試行1アクセス
On-Off操作を行ったもの(❷&❹)がOn-Offを検知できればOK
出来なければ、一定期間後再試行でいけます。
※もちろん可能性があるのは❷だけですが、被尋問者は自分が❷か❹かわかりません。
-
↑の2番目の方法が行けるとすると
完了までの日数の期待値は、人数N、インターバルCとすると
❘(N-2)/2|!XC すこし人数が多くなると!(^^)!
-
ありがとうございます。
図解だけ見ています。
テキストのほうが何故か一部の文字がナカグロになっていて…
ナカグロ
※もちろん可能性があるのはナカグロだけですが、被尋問者は自分がナカグロかナカグロかわかりません。
ナカグロ2
ナカグロ(N-2)/2|!XC
-
@Hannibal さん
ローマ数字の部分が白抜き文字(ナカグロです)
ナカグロ1
<原文>
全員1試行1アクセス
On-Off操作を行ったもの(❷&❹)がOn-Offを検知できればOK
出来なければ、一定期間後再試行でいけます。
※もちろん可能性があるのは❷だけですが、被尋問者は自分が❷か❹かわかりません。
<変更>
全員1試行1アクセス
On-Off操作を行ったもの(Ⅱ&Ⅳ)がOn-Offを検知できればOK
出来なければ、一定期間後再試行でいけます。
※もちろん可能性があるのはⅡだけですが、被尋問者は自分がⅡかⅣかわかりません。ナカグロ2
エクセルの関数形にします
Fact{Round((n-2)/2)}*C
<修正23:15>
-
@riffraff さん
文字のご解説をまことにありがとうございます。
質問があります。多数フェーズからなるわけですが、各人にとってみかけ上の累積フェーズ数は確率1で一致していますでしょうか。
私が囚人だとして、私がフェーズ1にちょっと参加した後フェーズ1がまだ続いている気がしている、そんななか私が暫く取り調べが行われなかったときに、他のメンバーがフェーズをいくつか進めていたかもしれないしそうではないかもしれない、それらのことを確率1で峻別しなくても大丈夫なのかしらと頭をひねり続けているのです。
-
@Hannibal さん
今回の解では以下の条件を想定しています
①囚人の生命は無限
②エラーフリーの記憶
その上で各囚人の責務は
❶一定期間中に所定のON・OFFパターンを検知できれば完了報告
❷一定期間完了後、次フェーズ❶へ
以下ループです。囚人はパターン検知機器であり、検知/非検知の二価の何れかを取ります。
ご質問に答えたことになるのでしょうか。※信号でフェーズを区切れないかとも考えましたが・・・
窮余の一策としてタイマーリセットを導入しました
-
@riffraff さん
反例探しに疲れました… これだけ探索してみつからないのでたぶんうまくいっているのですね(≧∇≦)
直感的にはうまくいきそうにない気がしてましたし未だに腑に落ちないので悔しいです。
(o⌒∇⌒o)少し何もしないで放置し、脳みそをリセットしていずれまた取り組んでみたい気が満々です。
そしたらツボを理解するかめですし。
くはあ
-
@Hannibal さん
ある種トリビアルな解だと思っていますが、私自身100%腑に落ちている訳ではありません。
一意的な解と言う縛りを外した故かとも思っています。