近況報告などなどなど
-
皆様の御近況や、よもやまばなし等、雑談の場としてスレッドをたててみることにいたしました。
わいわいやりませんか?
-
「先従隗始/先づ隗より始めよ」
ということで、ハンニバル、雑談とも愚痴ともつかないものをば。①感想さん どこに…みわたしてもみわたしても
(゜Д゜≡゜Д゜)
②私はいま
まとまった時間がとれず参っています。
バラバラな時間をつないで息をしています。
母86才、常に気を張っています。
でもまあ、母が私に注いでくれた親心たっぷりな時間に比べれば、こんなのヘイチャラなんですが。③腰が痛い
母の気晴らしのため、365日、毎日、1時間強のドライブをしています。
腰が痛いです。小さな車ですので、天井が低く、座高の高い私は背中を丸めて運転しております。
2年くらいしたら天井が高い車に替えたいと思います。
④自分が書いたなぞのメモを昨日みかけました。
なにがなんだかわかりません。七代 孝霊、八代 孝元、九代 開化、二十二代 清寧、四十一代 持統、四十二代 文武、四十三代 元明天、四十四代 元正、四十六代 孝謙、五十代 桓武、五十一代 平城、五十三代 淳和、五十四代 仁明。
なんなんだ…?
-
❶年二回の渡り鳥暮らしを切り上げ、今年の夏から田舎に引きこもりです。
今年の夏は熱帯夜が一度もなかった、避暑地としてはなかなかの場所ですが、冬が怖い。日較差が大きいところですので日中は気温が上がりますが、ヘタすると最低気温-5度以下になります。
その分紅葉と桜のきれいな所です。❷近くの町で紅葉の竹灯籠ライトアップがありますので、写真を撮って私のサイトにアップしようかとも思っています。
❸もっか、イスラーム神学・法学、イスラーム世界の数学、中国の術数学をぼちぼちと啄んでおりますが、読むべき資料が増えるばかりorz
❹Hannibalさんのメモ:ウーン(;'∀')
-
そういえば、1年ほど前に、姪っ子からパズルを出されて、完敗したことを思い出しました。当時、姪は高校生でした。クラスで流行ったとの触れ込みでした。すごく簡単だとも言われました。
こんなのです。
オセロゲームの盤は8マス×8マスの64マスからなっています。
各マスには座標を用いた呼び方があります。
盤上の座標は左上を原点として、横方向を a〜h, 縦方向を 1〜8 で表します。つまり左上の隅はa1,右下隅は h8 という具合です。
オセロ盤の各マスのうち、f7 のマス全体を丁度隠すように正方形の紙を置きます。
すると紙が置かれていないマスは、63マスとなります。63は3の倍数です。そこで、f7に置かれた正方形の紙と同じ形の紙を3枚用意して、これらをセロテープで「Lの字」型にして張り付けます。このLの字型の紙は、オセロ盤の3マスの上にピッタリと置いて3マスを隠すことができます。
このLの字型の紙を21枚用意すると、f7以外の63マスを隠すことが出来るかもしれません。
問題「そんなことはできますか。」
私はこのパズルを聞いて10分ほど紙と鉛筆と消ゴムを使いながら考えて、姪に答えました。「よくわからないけど、たぶんできないのじゃないの?」
すると姪はこう言いました。
「できるよ。普通は1分でやり方わかるよー。」
(;゜0゜)完敗でした。
悔しいです。
正解を言われてみれば簡単でした。
わーん。(T0T)
-
@Hannibal さん
結構面白い問題だと思います。
ゲリマンダーの問題を思い出しました。
只今 さん
結構面白い問題だと思います。
ゲリマンダーの問題を思い出しました。
只今ぼろマシンのRAID再構成中ですので、メモリーフリーズが怖くてOfiice開けられません。(なんせ時代物です)
明日お絵かきします。
複数解が存在するのでしょうか??
-
お絵かき
8X8 の場合対称性に着目して外側から埋めていって4x4の塗り絵問題に縮退させてしまえばこちらのもの。この場合最初の1個は4x4の4のどこにあってもOKですね。
問題は
❶このアリゴリズムに拡張性が無いようである事
❷もっと汎用性のある別アルゴリズムはないのか
⇔完全塗り絵可能なnXnの条件当分遊べそうです。!(^^)!
-
@riffraff さん
最初の一枚の紙の置場所が f6 の場合の図解ですね!
姪が提示した f7 では如何でしょう?
縮退作戦がもしもあるにせよシンプルになるでしょうか…
追伸|riffraffさんの図解をみていて、複数解があるのだなあと気がつきました。
-
@Hannibal さん
F7やってみます(;'∀')
-
近況報告をずっと考えてたのですが、変わりない毎日を続けていてことさら報告する内容を思いつかず、もじもじしているところでした。
そこにパズルが目に入り目がキラ~ン✨
複数解ありそうとのことなので、適当に当てはめたものを1つ
規則性は考えずf7の周りから適当に入れました。
-
@Hannibal さん
f7:途中(#1)まで外周から攻められますが、対称形にならないので、そこからは力技
えうれか?
追伸 別解ありますね!(^^)!
追追伸:マーモセットさん お久しぶりです。
パズル考えてはいますがうまく纏まりません。
11月10日過ぎにはアップしたいと思っています。
-
riffraff さん、マーモセットさん、姪っ子が言うところの、「1分でわかる」はずのものですが、私は直感的に「できないことを証明すればいいんだな?」と思い込んでしまって駄目駄目でした。とほほ。
考えてみればたかだか一般の高校生のあいだで流行るのですからひねくれた面倒な思考はあるはずもなく……
たぶん思考スピードを計る遊びなのでしょうね。手元の資料をひっくり返したところ、姪の手書きの解は概ね、以下のようなものです。
百合烏賊
11441144
12241334
42332231
44355211
11251144
13221224
43314★23
44114433上記解では、★の位置には融通性が効くことが簡単にわかると思います。というのは、
ゆりいか
①222★や444★をグルっと回す
②e5からh8までの16マスからなる正方形をグルっと回す
③a1からh8までの64マスからなる正方形をグルっと回すというような3段階の手順で、★の初期配置がどこであっても本パズルは回答可能とみてとれます。
ビックリですね。
-
@riffraff さん
11月10日過ぎにはアップしたいと思っています。
さらに目がキラ~ン✨
楽しみにしてます!!@Hannibal さん
最初の図を作製していた時、3色だけで色分けできないかと思ったのですが、適当に当てはめた図だったので、面倒になって4色で色分けしました。「ゆりいか」の考えで作ると対称性ができ、簡単に3色で色分けできました。
追記
姪御さんの解そのまんまでした💦
すぐにこんなきれいな解を見つけられるってすごいですね。
-
おおー マーモセットさんによる三色塗り分け! 全く気がつきませんでした。おもしろいものですねえ…
-
右目に脈絡膜新生血管(みゃくらくまくしんせいけっかん)の形成が認められる母が本日に血管内皮増殖因子阻害剤を眼球(硝子体)に注射してもらいました。注射は夕刻6:00頃でしたか、帰宅後にゆっくりと夕食をとり夜8:30頃にトイレから戻ってきた母が
「視野が欠けてきた、直径三センチくらい黒い丸い部分が見えないっ!」
と訴え始めて大騒ぎしました。視野欠損は次第に大きくなってきたので、失明を恐れてシャープ7119に電話をかけて救急車要請したほうがよいのか相談をしました。
(その前に近所の当番医を探して無駄足を踏んだりと時間を失いましたが…眼医者って夜はやらないらしい)
救急隊員に事情を説明し、大学病院にうかがいをたててもらったところ、「朝一番で間に合うから注射をした医者にかけこみなさい」という指示。
それを聞いて母は少し安心し、睡眠薬を飲んでさきほど寝付きました。
ふう。(これで緊急を要する眼底出血や網膜剥離だったりしたら大学病院の担当医を恨むことになりそう)
-
@Hannibal さん
ご心配でしょうが、くれぐれも無理はなさらいように。
快癒お祈りしております。
-
ご心配をおかけいたしました。お陰さまで視野狭窄は夜明けまでに治ってしまいました。
ありがとうございます。ひと安心です。
眼科主治医に症状があったことを訴えましたが原因がわからぬと首をかしげていました。脈絡膜に何かがおきていたのではないかと私は素人考えをしましたが…注射で空気が入ることもままあるそうでして。
いずれにせよ、母本人が既に気にしていないので私も気にはしないように努めるしかありません。===
とんでもない筋を調べています。
群馬県にある方言で、春の、南東からの季節風を「したけ」というのですが、これが語源的に「し・たけ」なのか「した・け」なのか、果たしてどちらであろうか、を決定したく。
面倒なことに「し」だけでも風ですし「け」だけでも、一部地方の方言では風のようなのです。
一部地方には群馬や神奈川を含みます。
最終的には「したき」という風を意味する単語の存在の蓋然性を高めていきたいのです。ここで、「したき」の「き」は、上代特殊仮名遣いでは乙類であることを是非とも要請したいところが難解でして…わたしが思い付く様々なシタキ:風の語源説では全て、キは甲類なのです。それじゃだめじゃん的な。
まあ、これに限らず、上代の語の起源などは、ほぼわかりません。
とほほ。
===
上代には「玉の緒」なる言葉があります。
つい先程、「緒:wo」そのものにも「いのち」の意味があるとの仮説があることを知りました。ただし極めてマイナー説なので一般には認知されていないようです。さて。
御存知スサノヲのヲを上記の、命(いのち)の意味を持つ「ヲ」だと仮定できるならば、
これを出雲風ではなく、大和風に置き換えますと、
スサノヲ⇒スサノミコト
となるわけです。ミコトには命の表記が使われていますし。そして、
卑弥呼の「呼」の3世紀的な音声・音韻で一番手堅いのは「ヲ」なんです。もうちょっと世紀をまたげば「呼」は「コ」なのですが……そこで思いきって、ヤマタイ国の卑弥呼を「卑弥ヲ」と呼ぶこともありうると考えはじめますと。
「スサノヲ」も
「卑弥ヲ」も
同一文化圏における身分的称号である「ヲ」を付加してある名であって、しかも「ヲ」には命:イノチの意味があり、ならば畿内中央の身分的称号である「ミコト」と同様の位置付けが可能…… などと小一時間ほど考えておりました。ヘミヲ。今日よりしばらくヒミコではなくヘミヲと卑弥呼を読みたくなってきました。
もしくは仮に卑弥呼をヒメヲと読むのならば、これは畿内中央の「ヒメミコト」と同じ構成の語となります。「ヒメミコト」はどうあがいても女王です。
はてさて?===
「おのが《ヲ》を
凡(おほ)にな思ひそ
庭に立ち
笑ますがからに
駒に逢ふものを」
〈万・三五三五〉===
※古事記(712)中・歌謡
「御真木入日子はや
己(おの)が袁(ヲ)を
盗み殺(し)せむと
後(しり)つ戸よ
い行き違(たが)ひ
前つ戸よ
い行き違ひ」
-
@Hannibalさん
ようございました。まずは一安心ですね。玉の緒:かの有名な賀茂齋院の事が思い浮かびました。
たしか、あの歌は「題詠」だった記憶があります。
-
@riffraff さん。
この歌人の数奇な人生の定めには驚いてしまいました。はたして卜定は正しく行われたものなのでしょうか…
考えてもせんないことですね。
||||
シホケ ユゲ ホノケ などと単語が上代からあるようです。
ケ は、「空気または空気に乗った何かの、流れ」のような氣がしてきました。
ケ は、漢語の氣と意味が近接していただけで、漢語流入以前からあった日本語ではなかったかと思いはじめております。
万葉歌にシホケがあれば、それは実は磯の香りを含んだ潮風のことではないかと
-
@Hannibal さん
式子内親王の叔母である暲子内親王(八条院)や姝子内親王(高松院)そして高松院の子供(信西の子安居院法印澄憲との子)など院政期の皇族周りの人々の生涯は数奇を極めます。想夫恋(高倉天皇との悲恋)で有名な小督も信西の孫。
この辺りの血縁・恋愛関係は錯綜を極めます。後深草院二条だけが例外と言う訳ではないと思います。
-
riffraffさん。
いっそオムニバス形式にてNHKの大河ドラマにしてしまいたいほどの勢いです。