近況報告などなどなど
-
かつては二階、介護のために今は一階に自室がありますが、どうも天井からドボタッという音がほぼほぼ周期的に、そして時折パパパパパパという音がします。
おりしも梅雨ゆえか雷をともなう激しい雨が降っているのですが、ひょっとして今、二階は風雨で浸水していますかねえ?(;゜0゜)
-
@Hannibal さん
漏電大丈夫でしょうか、うちも離れが築100年アップの二階建て。書庫に使っていますが、普段は無人。大雨の度にチェックに行きます。
余談ながら筮竹に凝っています(謎)その内お話しできると思います。!(^^)!
-
@riffraff さん
漏電に気をつけるべきとのご教示を有り難う御座います。全く気がつきませんでした。良いアドバイスになっております。筮竹………
亀甲よりは遥かにシステマティックですね。タロットよりも。K値(≒凶値)による解析により「緊急事態宣言には効果がなかった」ことがわかったという政治的シンボルを大阪維新にもたらした模様ですね。 はあ……
自分の専門では実に優秀な学者さんなのに、残念です。
-
@Hannibal さん
K値 うーん
浪速⇒<京・江戸>
地域的にも大学的にも・・・ゲスの勘繰りである事を祈ります。 だがしかしXX都構想の方達ですから‥以下ry
筮竹の謎:数術⊃易から数術⊂易への逆転が北宋・南宋間に起こったと言う説がありまして、かねてからの妄想<朱子諸悪の根源説!(^^)!)との関連で、はたと膝を叩いたのですが、哀し事に実践が伴いません。慌てて練習開始です。初等数論が絡んできます。!(^^)!
-
荀子2.0 が今こそ望まれますねえ。
「聖人による統治」しか思い付かない時代に生まれた荀子と、「烏合の衆の総体としての【聖人】による統治」を唱える荀子2.0と。
-
ところで。
イスラム教では利子を取っての金貸しは固く禁じられているのです。ところがそうした戒律を厳守しながらもイスラム金融は大儲けしているわけです。
==
ムハンマドは当座の金に困った。
そこで母が大事にしている重い箪笥の中身を空にすると、それを担ぎ、イスラム金融に向かう。
ムハンマドは窓口でカクカクシカジカと言い箪笥を見せ、担当者に値段Aをつけてもらい即座に売る。売ると同時に箪笥を買い戻す。ただし月賦で。総額はBであり、B>Aである。
-
@Hannibal さん
イスラム金融と神学・法学の話その内詳しくやりたくなりますね。!(^^)!
-
@riffraff さん。
テレビなどで、あちらの金融システムが変だと思いまして、紀伊国屋書店に足を運びそれっぽい専門書を2冊、眺めたことがあります。
煩雑でトリッキーなシステムなのだと感じました。
-
@Hannibalさん
スンニー派世界は「信仰⊃神学⊃法学」ですので、ある意味何でもありながら厳格と言う、日本人から見てわけわかめな世界です。
サラフィー主義者などからみて西欧世界は非論理的、日本などは混沌世界です。言い換えれば
西欧世界は論理は存在すれど不徹底&論理の基底たる倫理不在。
日本などは論理も倫理もはなから不在の世界に見えていると思います。
西欧哲学史上、スピノザ辺りがイスラーム神学・法学者に最も近い思考形態の方だと勝手に思ってます。
-
今日聞いたお笑いネタ
【仁王谷旅館】
その正体は
ホテル ニューオータニ
-
新型コロナ。
感染の種類として以下の3種があると言われていますね。
①接触感染
②飛沫感染
③マイクロ飛沫感染文化の違いからか欧米では①接触感染②飛沫感染はかなり濃厚だと思うんですね。主成分と言っていいと思います。
しかるに、こと日本においては、①接触感染②飛沫感染は欧米に比べて薄く、③マイクロ飛沫感染が濃いのだと思います。
仮にマイクロ飛沫感染がないのならば、日本では実効再生産数が1を切るのではないでしょうか。
このような状況下で日本は、【3密】を発見しました。
すなわちこれ、①②③のどれもが【3密】に影響を与えている、とりわけ換気の悪いロケーションでは③マイクロ飛沫感染が目立つことが日本では発見しやすかったと言えます。
さて。
高温多湿においては、
①接触感染、②飛沫感染は勢いを減らし、③マイクロ飛沫感染は勢いを増すものと私は考えます。梅雨時期では、店内では無言を強く推奨したいですね。
-
①新型コロナ感染症についての小池都知事による本日発表の新政策にはつくづくガッカリしました。センスないなあ。
②逃げ恥再放送が突然に終了。えーーー。ここから更に胸キュンなのにい(o(><;)(;><)o)
-
今話題の藤井聡太七段は、公式戦今シーズンの勝率が現時点で9割を越えています。
コロナのせいで公式戦が一時期行われていなかったのでNは少ないのですがそれでも天才の巣窟で勝率9割は明らかに化け物です。そんな彼に私は将棋で負けたことが一回もありません。
エヘン<(`^´)>
-
@Hannibal さん
これ恒真命題ですね!(^^)!
-
相変わらず有病率が理解出来ていない方が多いようなのでブログに与太話をしておきました。
それにしても、俺たち専門家どこでも専門家みたいな過信、帝国海軍のエリート達にも顕著でした。!(^^)!
-
「実在論と認識論との止揚なのであるよ」(明智小五郎)
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…明智小五郎???
-
@Hannibalさん
確かに眼が点:
マジレスしますと
存在論と認識論、実在論と唯名論は対
カテゴリー不一致ですが、後期シェリングー(ハイデッガー)-マルクス・ガブリエル・・・()は否定的継承、と言うコンテキストなら対概念として成立しそうです。サンデルあたり・・・<単なる揣摩臆測>。
ピュリダン・オーレムの徒としては、新実在論者やコミュニタリアンは苦手ですので違和感があります。それにしても<明智小五郎>とは、乱歩のどこかにあるとしたら、Meteor StrikeΣ(゚Д゚)!(^^)!
-
あうっ しまった 明智小五郎ではなくて 小澤正直先生だったかもしれません。
◆測定と実在:EPRに対するBohrの回答‖小澤正直
( http://phsc.jp/dat/rsm/20111106w2-2.pdf )※小澤先生、実在と存在とは等価とみているので、リマークしておきます。
23:49追記:たとえば数理科哲の果てでの小澤不等式が実験で確認されているなど。実に素晴らしいです。
-
さきほどの投稿は、数理科哲は、こと物理学の範疇では、ありうるのではないかとの私の感想にすぎません。
-
@Hannibal さん
論文ご紹介ありがとうございます。
斜め読みしました。First Replyです
小澤さん、確固とした”実在論者”とお見受けしました。実在論者に取って”認識論”は観測とその記述問題に縮退します。
逆に唯名論者にとって、存在は間主観的了解構成問題に縮退します。
小澤さん論文での、古典力学の理解はニュートンと言うよりはラグランジュ・ラプラスのものかと思います