通り抜けるサーズディ
-
一発レッド?
緑の正方形とピンクの長方形の接する辺を、図のように黒い太線は谷折り黄色の太線は山折りにすることで、点A,B,Cが一直線上に並ぶ形にでき、点Aと点Cを結ぶ線の長さが、ピンクの長方形の長辺の2倍にまで広がり、青い八角形を通過させることができます。
ただし、青い八角形は赤丸の部分で折り曲げ、回転可能であることが条件です。最初はそれぞれのプレートを貝殻の風鈴のように各辺1点で糸で繋ぎ、すべて回転可能にしてみたところ、通り抜けは非常に簡単になりましたが、ぶら下げた状態で形を維持するが難しいので、どうしても回転しないと通り抜けが難しい八角形の1点にしぼり、あとは辺の折り曲げだけを利用してやってみました。
-
:@ソム さん
ショッカーモード
①糸の繋ぎ方については記載がありません。リンク結合を想定
②初期の設置が間違っていて捻じれて設置されていた。
i.e.❶初期の捻じれは板の重さと反発方向が壁向きの為回転不発
❷今回は本来の位置に戻り捻じれ解消
③ふとカタログ写真をみて,上記捻じれが心配なったけれど、忙しくて手が離せないクサマ・タローさんはサーズディちゃんにメールで依頼した。
<追記>暫くこの線で粘ってみます。(;'∀')!(^^)! 19:50
-
@オメガ3 さん
ここにも落ちています。どなたのですか?Re: 案
ノックス君 「左右の赤い板だけ少し回転できるというわけですか!? ちょっと試してみましょう」
作品を傷付けないように、懐から出した手袋をはめると、ノックス君はそっと作品に触れる。
ノックス君 「義兄さん、そんな単純ではないですよ。まず糸はたくさん繋がっています。この板だけ周囲の板から都合良く動かすことはできませんね。そもそも糸が一本だったら、強度の問題もありますし、展示中に歪んじゃいませんかね」
-
@マーモセット さん
。。。Re: 一発レッド?
ノックス君 「一番大きな板がネジれ回転できるというわけですか!? ちょっと試してみましょう」
作品を傷付けないように、懐から出した手袋をはめると、ノックス君はそっと作品に触れる。
ノックス君 「義兄さん、そんな単純ではないですよ。まず糸はたくさん繋がっています。そんな器用な動きをさせることはできませんね。そもそも糸が一本だったら、強度の問題もありますよ」
-
-
@ソム さん フム
ライダーモードへの道へと更生いたします。<遠い目>
-
このパズルの出典については、いずれお話したいと思います。
私は自分で解いた後に、しばらくして、あることに気づいて、えっ!というような衝撃を覚えました。
私が思うに、このパズルには、ミスディレクションがあります。2つあると思います。
大きな1つと、それを支えるもう1つです。
オリジナルのパズルにあるそれらにお話を付けて、効果を増幅させたつもりです。
あまり書くと楽しみを損ねるかもしれませんので、これくらいにします。
-
@ソム さん
厚紙で
用紙ではなく厚紙で作品を作り、プレートの繋ぎ目を折り目にして、折り紙をしてみました。ブルーのプレートの角の取れ具合が絶妙で、あれこれしているうちに、中央の穴を潜り抜けてしまいました!
出来たと言えばできたのですが、どうやって?と言われると、、、でも知恵の輪がスルっと抜けたような気持ちよさがありました。
12
3
4
5
6
-
これもキタコレでしょうか???
ライダーモードnovice
某ブログを読んでいて立体交差と言う言葉でピコーン!(溜池さんちですが、ROM専(^^♪))
ひょっとして立体幾何問題(;'∀'):
計算むずいです。どうやってやろうかしらん。???
-
隠し球
回転(ねじリ)が不可となったので
・ 青い八角形と黄色長方形の接する辺
・ 黄色の長方形と紫の長方形の長辺
・ 紫の長方形と接するピンクの長方形の長辺
これらがすべて平行(空間上においても)を保ちながら八角形の金属板を上のフレームを通過させる
ということですよね。回転の回答を得る前にも、さんざん試して、どうしてもひずみができてしまって挫折した課題だったので、現在途方に暮れています。
こうなったら隠し玉!!
最初の形の八角形の金属板の裏側に紫の長方形と黄色の長方形がもう1枚ずつ隠れていて、八角形の金属板を裏側に折りたたんで隠れていた黄色と紫の長方形を表に折り返す!!!
(。_°)☆O=(--メ)q パーンチ
-
@riffraff 自己レス
トロンプルイユ
エッシャーの階段
ホルバイン風引き伸ばし?
-
カード覚悟の参加です。
ノレン(?)短冊(?)回答
- 左右のピンク長方形板は上の緑の正方形板としか繋がっていない(ノレンのようにぶら下がっている状態)
- 上の緑の正方形板は下の緑の正方形板と連結されている
- ピンクのノレンを持ち上げて糸をたわませて8角形板をくぐらせる
-
皆さんの解を拝見しました。おもしろい回答が盛りだくさんです。でも、、、
黄色いカードの在庫がなくなりそうです。
まだ想定解は出ていません。
ミスディレクションに惑わされなかった回答者も出ていないようです。そろそろ出番?→ヶヶヶ
-
思い込みというのは、オソロシイということでしょうか。
このパズルの解は、トンチでもズルでもなく、これ以上ないほど明確です。
誰もが納得するはずです。
私は、解けたとき、解けたことが一瞬分からなかったです。
でも、いずれ、解けたと分かってくると思います。
大きな驚きが伴うからです。
-
@マーモセット さん
Re: 隠し球
これらがすべて平行(空間上においても)を保ちながら
はい、そうです。少しのネジれも必要有りません。直角直交です。
-
@オメガ3 さん
Re: 厚紙で
この解が成立するには、少し金属版が撓む必要があると思います。
想定解では、全くそのような必要はありません。(ちなみに、マーモさんがほぼ同じ回答を出されています)。
-
-
@ソム さ~~~ん
できたっぽいです。ヽ(^o^)丿
でも説明難しいです。
-
@マーモセット さん
説明は難しいというか、面倒くさいですね。
でも、何がミスディレクションだったかお分かりであれば、
正解に辿り着いていると思います。
-
@ソム さん
多分間違いないと思います。
作図を頑張ってみますが、皆さん考え中なので回答はもうしばらくお預けにしておきます。
※作図はソムさんの解法で十分だとおもいますので、中止しました。出来たとき、
「あ!ほんとに出来てる」
という感動があります。